広汎性発達障害の息子の育児体験記

1歳半健診で発達の遅れを指摘され、その後4歳で広汎性発達障害と診断された息子の育児体験談を公開しています。

言葉の遅れがある息子に対する声かけ

息子は2歳ぐらいまで、ほとんど意味のある単語を話しませんでした(2歳直前に物を渡す時に「はい」と言ってたぐらい)

 

よく言葉の遅い子で“2歳過ぎ頃に爆発したりする”なんて話がありますが、これを聞いて息子にも言葉の爆発が来るんじゃないか?と期待したりもしました。

 

でも、2歳過ぎて「ワンワン」など意味のある単語がポツポツ出てきたものの“爆発”というのとは程遠く……

 

言葉の遅い子には絵本を読んであげると良いとも聞きましたが、勝手にパラパラとページをめくっちゃうし、とてもじゃないけど絵本をゆっくり読んであげられる状態じゃない(-_-;)


そこで、私がやってみたのが声かけ。

 

もちろんそれまでも声かけはしていたのですが、息子が興味を持った物以外にも私が何か気付いたら指を差して、その物に注目をさせて色々話しかけてみました。

 

「あっ!ワンワンいるよ。かわいいね」

「お花が咲いてるよ。きれいだね」

「飛行機飛んでるよ。かっこいいね」

 

など、とにかく今まで以上に私が目に付いたものを喋りまくりました。


それが良かったのかわかりませんが、2歳半頃になって発音は悪いものの、だいぶ単語が増えてきたな~と実感。

 

お絵描きをする時には、

 

「りんごを描くね。りんごは赤いから赤い色鉛筆で描こう~♪」

 

などと、ひとりごとみたいな感じで私が声に出して絵を描いていたら、息子が茶色の色鉛筆を持って「お茶!」と言うので

 

「そうだね。お茶(麦茶)は茶色だね」

 

と話しかけて、コップにお茶が入っている絵を描いてみたり。

 

このやり取りで、物には色があると認識できたのか色の名前も一緒に覚えていきました。


息子の場合、2歳半頃が言葉が増える時期だったのかもしれませんが、もっと小さい頃(赤ちゃんの頃)からたくさん話しかけてあげればよかったな…と、ちょっと後悔。

 

この経験から、声かけってすごく大事なんだなと実感しました。

ひらがな、カタカナ(読み)の教え方

4~5歳ぐらいになってくると、ひらがな、カタカナを読める子が増えてきますよね。

 

うちの息子は2歳で数字を読めるようになったので、ひらがな、カタカナもそのうち読めるようになるんじゃないか?と、のん気に見守っていたのですが全然読む気配がなく……

 

結局、4歳半頃にひらがなを読めるようになったのですが、その時に実感したのは、

 

興味を持つと覚えるのが早い

 

ということ。

 

ひらがな、カタカナの他に数字やアルファベットにしても、いかにして文字や数字に興味を持たせるか?が教える上でのポイントではないかな?と思いました。

 

息子の場合は、しまじろうが好きだったので、こどもちゃれんじの教材の「ひらがなボード」で覚えました(「あ」の文字を押すと、音声で「あ」と返ってくるもの)

 

最初は、ひらがなのボタンを押して遊んでるだけだったのですが「あ」の文字の所にアリの絵が描いてあったので「ありの“あ”だよ」と私が指を差して教えてあげると、コツをつかんだようで次々に覚えていきました。

 

このような音声で文字を喋ってくれる知育おもちゃは色々なキャラクターの物が販売されてますし、好きなキャラクターの「ひらがなパズル」などで興味を持たせるのもいいかもしれませんね^^

パニックになった時の対処方法

発達障害児のパニックと一言でいっても、パニックになった時の言動や行動はその子によって様々です。

 

うちの息子の場合、パニックになって大暴れってことはないのですが、例えば工作をしていて上手くできずに作っている物を思いっきり放り投げたり…なんてことがよくありました。

 

正直、私から見れば「できないからって物を投げるな!」って感じですが、このようなことを子どもに言ってしまうと、いつまでもイライラしっぱなしだし泣き続けるんですよね。


では、こんな時どういう対応をすればいいのか?というと

 

子どもの気持ちを理解してあげる

 

です。

 

例で出した、物を放り投げた場合ですと「ちょっと難しかったかな?ゆっくりやればできるよ。一緒にやってみようか?」というような感じで声をかけたり。


この話を療育センターの心理士に話したら、良い対応方法だと言われました。

 

このように対応すると子どもも「自分のことをわかってくれてる」と感じるようです。

 

実際、うちはこの対応方法を取るようになってからイライラが早く治まるようになりました。

 

でも、これって息子が中学生になった現在、一時的な対処方法だよな…と私は思ってます。

 

発達障害の子は繰り返しで学んでいくことも多いですが、中学生になっても怒りを爆発させることがあるんですよね。

 

最近はなだめてもあまり効果がなく、なだめるよりも他の楽しい話題に切り替えた方が怒りが早くおさまります。

 

怒りを爆発させるたびに、まわりの人が嫌な思いをするからもう少し抑えようねと話していますが、果たしてこれでいいのだろうかと悩んでます。

 

息子本人に聞いたところ、怒りが我慢できないとか……

 

中学生ということで反抗期が重なってる部分もあるような気もするのですが、もう少し成長して怒りをおさえられるようになってくれたらな…と思ってます。